イクメンドクターの活動報告

本業税理士の私が、イクメンドクター名義で婚活応援・パパママ応援に挑戦しています。

【無料公開】我が家の育児用語辞典【はじめに + あ行】

 

こんにちは、イクメンドクターです📪👶。

 

私は、以前「我が家の育児用語辞典」という電子書籍amazonで出版しました。

その原稿の一部を無料で公開します。

続きが読みたい方は、こちらからどうぞ。

 

我が家の育児用語辞典: ?育児の知識は密かに学べ?

我が家の育児用語辞典: ?育児の知識は密かに学べ?

 

 

_______________________________________

我が家の育児用語辞典  ~育児の知識は密かに学べ~  池松孝一郎

はじめに <我が家の育児用語辞典>

しゅっぱつしんこう【出発進行】 「しゅっぱ~つ」と話しかけると「しんこう~」と返してくれる息子のこと。 この掛け声で一日が始まると元気が出てくる。 幼稚園に送る前や、家族で出かける前のお約束である。

こんにちは、はじめまして。池松孝一郎です。

2児(男の子・女の子)の父親をしております。 この度は、「我が家の育児用語辞典」という変わった題名の本を手に取っていただき、 ありがとうございます。

<我が家の育児用語辞典とは>

我が家の育児用語辞典とは、私の家で使われている育児に関する用語をまとめたものです。 元々は、夫婦内の冗談から始まりました。 夫婦が同じ感情を共有するために、自然と育児用語を使うようになったのです。 やがて私は、その育児用語達を冒頭のようにSNSで投稿するようになりました。 その時に付けた名前が「我が家の育児用語辞典」です。 今回は、その中から評判の高かった約六十語を選び出し、さらに五十音順に並び変えてあります。

<先輩は教えてくれない>

ここで質問です。育児・出産関連の知識は何処で学べば良いのでしょう? 仮に尊敬する既婚男性の先輩に聞けば良い、と考えたとします。 質問が仕事に関するものであれば、優しく教えてくれる男性の先輩は多いと思います。 ところが、育児・出産関連はどうでしょう? とたんに、先輩達は説明出来なくなります。 男性は、その手の話を共有するという文化がありません。 (簡単に言えば恥ずかしがり屋です) 「経験したら解るよ」とか「飲みに行こうか?」とかで誤魔化されてしまうでしょう。 育児・出産に関する知識は、先輩に教えてもらえないことが多いです。

<人生の節目での行動をどう学ぶか?>

実は私、あることに気付いております。 人生の節目には、「育児」や「出産」も含まれます。 その時の夫の行動は、その後の生活にものすごく影響を与えます。 もし夫が変な行動を取ると、夫婦関係に大きな亀裂が生まれます。

助産師をしている私の知り合いの話です。 妻が出産で苦しんでいる横で、なんと夫は隣で携帯ゲームをしていたそうです。 たぶん、この夫婦は離婚の危機を迎えたでしょう。 これも、夫が知識を学ばなかったために起きた悲劇です。 人生の節目が初めてだから、どう行動すれば解らなかったよ。 という理屈は女性には通用しません。 だから前もって学んでおく必要があるのです。 人生の節目でどういう行動を取るべきか、は前もって学んでおきたい。 でも、肝心の既婚男性は教えてくれない。 どうやって知識を学べば良いのでしょうか?

そこで「我が家の育児用語辞典」なのですよ。

<育児用語辞典で育児の知識を学ぼう>

私が(もしくは夫婦が)育児を楽しもうとしている先に、育児用語が生まれます。 その用語を読むと知っておくべき育児関連の知識を、密かにそして簡単に、学ぶことが出来ます。 先述の夫婦も、「男性は、子供が産まれても自動的にお父さんにはなれない。きっかけが必要なのだ」 という【おとうさんスイッチ】という知識を学んでいたら、もっと違う結果になったことでしょう。 事前に知っているだけで悲劇は防げるのです。 この文章を読んで不安になったあなたも大丈夫。 まずは、次から始まる「我が家の育児用語辞典」を気軽に読んでみて下さい。 自分で言うのもなんですが、子育てに関する他人の話は面白いですよ。 皆様が楽しみながら学んで頂ければありがたいです。 育児の知識は密かに学べば良いのです。

  

我が家の育児用語辞典(あ行)

あさはぐ【朝ハグ】

朝、出かける時に息子にするハグのこと。 「必ず戻ってくるからね」と声に出して伝えながらハグすると、 泣きながら後追いする時間が短くて済む。 最近、効果がありすぎて笑顔でパパに手を振るようになってしまった。 それはそれでつまらないなぁ。

あたらしものずき【新しもの好き】

新しいものが好きな息子のこと。 新しいオモチャが手に入ると、そればかりで遊ぶ。 しかし、数日過ぎると飽きてしまい、また新たなオモチャばかりで遊び出す。 こうやって、我が家のオモチャはどんどん増えていくのである。

ありの~ままの~【ありの~ままの~】

「ありの~」と話しかけると「ままの~」と返してくれる息子のこと。 元ネタは「アナと雪の女王」の主題歌より。 保育士によると、幼稚園でよく歌われているそうだ。 園児達は、本当にありのままの自分になりたいのだろうか? 一時期、「ありの~おかあさん~」と歌っていたのは内緒である。

あんぜんちたい【安全地帯】

テーブルの真ん中のこと。 端に物を置くと息子の手が届いて危ない。 大事な物は、真ん中に置かなければならない。 端に車のオモチャを置いておくと息子の気が逸れて、さらに安全になる。 テーブルが狭くなるのでやりすぎに注意である。

いくじむ【イクジム】

育児とジム通いに同じ効果があること。 育児とジムを合わせた造語。 子供を抱えることは、筋トレと同じである。 その結果、運動を全くしないパパに筋力がついてきたのであった。

えいぎょうぶちょう【営業部長】

お互いの実家で笑顔を振りまく息子のこと。 昼寝の時間を忘れることも多い。 お互いの祖父母は、大喜びである。 その後、帰りの車の中で熟睡するまでがお約束である。 ちなみに、妹は【営業課長】である。 我が家の子供達は、二人とも営業部に所属している。

えほんのじかん【絵本の時間

寝る直前に、親子で絵本を読むこと。 今のところ息子は、お話の中身よりも、絵そのものが気になっているようだ。 ただいま、ラストで物語の主人公が眠ってしまうような絵本を探しております。

おとうさんすいっち【おとうさんスイッチ】

男性が父親になるきっかけのこと。 女性は、子供を妊娠した時から自動的にお母さんになれる。 それに対して男性は、子供が産まれても自動的にお父さんにはなれない。 赤ちゃんを抱く等のきっかけ(スイッチ)が必要なんです。 私の【おとうさんスイッチ】は、産まれたばかりの赤ちゃんを抱くことで入りましたよ。

お~ま~え~だれだよ。れっつごー【お~ま~え~誰だよ。Let's Go!!】

芸人のTAIGAさんのネタを息子が真似すること。 可愛くて面白いが、言葉遣いが荒いので、パパは素直に喜べない。 育児しながら見るテレビは、気楽なお笑いが多いです。 その結果、子供は別のことを学んでしまうのよね。

おもってたんとちがう【思ってたんと違う】

育児は予想通りにはならないこと。 38.5分の熱を出しても元気に走り回る息子や、 夜中になかなか寝ない娘を前にして、この言葉をつぶやくと、 前向きになれそうな気がするんだ。 元ネタは、某お笑い芸人のセリフより。 某お笑いコンテスト番組内のように「叫ぶ」のではなく、 某教育番組内のように「つぶやく」方が雰囲気出ますよ。

おんなのこはあきらめない【女の子は諦めない】

なかなか泣き止まない娘のこと。 助産師から聞いた話である。 赤ちゃんの欲求(おっぱいが欲しい等)が満たされない時に粘る時間は、 圧倒的に女の子の方が長いのだそうだ。 どうりでなかなか泣き止まないわけだ。

 

~か行に続く~
______________________________________

 <私のレターポット>
感想をレターでもらえると、とても喜びます。

http://letterpot.otogimachi.jp/users/5415

letterpot.otogimachi.jp

 

【レターポット】子育てを楽しむために必要なもの【子育てポスト📪👶】

■レターポットは、自己肯定感を高められる。

こんにちは、イクメンドクターです。ただいま、子育てとレターポットの親和性について研究中です。今回も画期的な研究成果が出ようとしています。それは

「レターポットで子育て中のパパママの自己肯定感を高められる」ことです。

 

■自己肯定感が本当に必要な人は誰なのか?

「子育てに父親参加することで、子供の自己肯定感を高められる」

私が読んだ育児本の中にも、よく出てきました。ある意味正しいと思います。しかし、これには致命的な弱点があります。それは、

「子育てするパパママの自己肯定感はどうなっているの?」ということです。

 

■子育て中は、自己肯定感が下がりやすい、孤立しやすい。

例えば、子供が病気で一日中抱っこしなければならなくなったとします。子供が泣き続けることは、ある意味仕方ありません。ただ看病するパパママは「どうして?私が悪いの?」と自己否定しやすい状態になります。自己否定することで、自己肯定感が下がり、パパママの孤立を生んでしまいます。この孤立をどう防ぐのか?現代の子育てのテーマの一つです。

 

■レターポットが子育て孤立を防ぐ。

そこで私は、レターポット内で子育てポスト「👶📪」というグループを作りました。参加条件は①レターポットに参加②Twitterに参加③名前の後ろに「👶📪」を。ただそれだけで、子育てポスト(87名 2/13現在)と緩い連帯感が生まれます。あくまでも緩い連帯感、何の強制もありません。

 

■実際に起きた子育てママと子育てポスト📪👶の連携

この緩い連帯感が、時に素晴らしい連携を生み出します。この前、実際に子供が病気になった子育てママが居ました。

(ママ)子供が病気で一日中抱っこしなければならなくなった。

→(ママ)抱っこ時間を計測してTwitterで発表

→(📪👶その1)子育ての工夫が素晴らしいと褒める

→(📪👶その2)計測するエクセル作っちゃいました。

→(📪👶その3)時間計測のアプリを見つけました。

→(📪👶その4)ハッシュタグつけて発表しようよ。

なんて動きが実質2時間ぐらいで、Twitterでまとまりました。この連携、そしてスピード感が素晴らしい訳です。

 

■自己肯定感を高めるためには?

この子育てパパママ同士の連携で、子育て中の孤立を防ごうとしています。「📪👶」で連携して、応援して、見守る仲間を増やし続けています。これからの研究成果もとっても楽しみです。子育て中のパパママの自己肯定感を高めるために必要なもの。

それは、少しの工夫と緩い仲間である、そう確信しています。

 

■参考ブログ

・うみぼうずさんのブログ(今回の連携を子育てママ目線から)
https://blogs.yahoo.co.jp/sweden_ni_ikitai/35181937.html

 

・Kimさんのブログ(エクセルはこちらにあります)

https://ameblo.jp/kimuranoshinchan/entry-12352249255.html

 

■計測アプリ(紹介された計測アプリ)

 App名: タイムロガー

 

■レターポット

・今回のブログの感想が、レターで贈られるととっても嬉しいです(📪👶) 

letterpot.otogimachi.jp

 

【📪👶参加者】レターポットで子育てパパママ応援【60名突破】

■レターポットは、子育て応援に向いている。

こんにちは、「イクメンドクター📪👶」です。本業税理士をしながら、婚活応援・子育て応援の方法を研究しています。その研究対象の一つが「レターポット」です。この度、画期的な方法が生まれつつありますので、ここで皆さんに報告いたします。

 

結論から言うと、

「レターポットは、子育て応援に向いています」

 

■レターポットとは?→こちらの画像を御覧下さい。 

 

f:id:iku-doc:20180201135243j:plain

 

■子育てポストマークとは?

Twitterの名前の後ろにつける「📪👶」マークのことです。子育てパパママ応援のために、私が考案しました。現在の参加者は、約60名です。(今年の1月19日より募集開始)

 

■私が考える子育ての問題点

私は2人の子供(小学1年生と年中)を育てているパパです。お陰様で家族元気に過ごしています。ただ子供がもっと小さい頃は、ママへの負担がもっともっと大きかったのではないか?それに対して出来ることはなかったのか?今でも考えることがあります。子育ては素敵な仕事です。でも大変な仕事です。そんな仕事を行うためには、周囲の手助けが必要です。その周囲の手助けという意味で、現在の子育てには問題点があることに気付いています。それは、

 

その周囲の手助けが「支援」だと届きにくい、「応援」だと分かりにくいことにあります。

 

■子育てを巡る「支援」と「応援」の違い

例えば子供が病気になったとします。

・支援とは、助けるための組織(ここで言えば病院)を準備することです。

・応援とは、「頑張れ~」、と伝えることです。

子育てには、「支援」と「応援」その両方が必要です。ところが、子育ての話になると、なぜか「支援」の話ばかりになってしまいます。(子育て「支援」パスポートって言いますよね)たとえ、子育て支援イベントを開いたとしても、子供が病気になれば参加出来ません。子育てパパママへの「支援」は考えられているけれども、実際には届きにくい、そんな現状です。

一方で、実際には子育て「応援」も大事です。本当に子育てが大変な時に、応援されることがどんなに有難いか、見守られていることを実感出来ればどんなに有難いか。しかし、この応援の大事さは、大変分かりにくい。華やかさに欠ける。「応援」も「支援」と同じくらい大事なんです。

ということで、私はレターポットを使った子育て「応援」の方法を考えてみました。

 

■子育てポスト「📪👶」マークで既に起きていること

私は、子育て「応援」のために「📪👶」マークを考案しました。子育てパパママの皆さんに、Twitterで「📪👶」をつけることを提案したのです。

実際に「📪👶」をつけるとどうなるか?

応援のレターやコメントが集まりやすくなります。子育てパパママを自然に応援する文化が生まれつつあります。仲間からの応援を受けることで、孤立を防ぎ元気になっていきます。心温まる交流が、Twitter内で毎日のように行われています。応援の可視化に成功しているのです。

 

■まとめ

レターポットは、子育てパパママ「応援」に向いています。

子育てパパママの孤立を防ぐ最適な方法の一つです。だから、私はもっと応援するメンバーを増やしていくことを考えています。実は、もっともっと前向きな動きが生まれつつあるのですが、またそれは今度。レターポットと「📪👶」の研究は、まだまだ続きます。Twitterで「📪👶」を見かけたら、優しく応援して下さいね。

それでは、また次回📪👶

 

■おまけ

それでは、子育てパパ同士の心温まる交流を御覧下さい。

f:id:iku-doc:20180201135318p:plain

f:id:iku-doc:20180201135348p:plain

 

そうだね📪👶

 

感想のレターをこちらでお待ちしております。

t.co

 

倫太郎君への手紙

ameblo.jp

 

■はじめに

はじめに、上記日記を読んでからどうぞ。

倫太郎君は、西野さんへお手紙を書きました。

そこで僕は、倫太郎君へお手紙を書くことにしました。

 

■倫太郎君へ

 

君は、凄いよ。涙した新成人をテレビで見て、西野さんに会いに行ったんだよね。

その行動力、とっても尊敬します。

だから大人である僕も、具体的な行動をすることに決めました。

僕は、Twitterで子育てパパママの応援グループ【📪👶】を作っています。

子育て中パパママが同じマークをつけることで、一緒に応援していこう、

そんな仲間を増やしています。

現在の参加者は30名ぐらい、とっても素敵な仲間です。

倫太郎君は、293文字の手紙を書いたんだよね。

だから僕は、このグループへの参加人数を293人に増やします。

そしてこれからは、もっと素敵で面白い世の中を目指して行動します。

ありがとう。僕も頑張るよ。

 

池松孝一郎

 

■まとめ

倫太郎君の手紙と同じ文字数(293文字)で書きました。

感想をこちらからいただければ、すごく喜びます。

 

池松孝一郎 (イクメンドクター)さんのレターポット | LetterPot (α)

 

 

【えがないえほん】絵本お話し会に参加しました。【レターポット】

レターポットに触れてから、実際に恩贈りをしたくなった私。
まずは、保育園で絵本お話し会に参加しました。 

f:id:iku-doc:20180117114605j:plain

 

 選んだ絵本は「えがないえほん」。

4歳児から6歳児向けなので、保育園児にはちょっと難しめの本です。

でも、ちゃんと楽しんでくれましたよ。
また挑戦したいです。

f:id:iku-doc:20180117114405j:plain

 

イクメンドクター(池松孝一郎)

池松孝一郎 (イクメンドクター)のレターポットはこちら

letterpot.otogimachi.jp

 

 

【読書会】イクメンドクター本棚のひみつ【in Link Ring】

イクメンドクターが本棚の横で読書会を主催します。
-------------------------------------------
日時:10/22(日)9:30~11:30
場所:Link Ring(鹿児島市薬師2丁目5-16 1F)
参加費:¥500(スペース使用料)
人数:12名
参加方法:FB 又は 下記アドレスへメールをください
iku-doc@excite.co.jp(@を小文字へ)
備考:電源・Wi-Fi・フリードリンク有・食べ物や飲み物のもちこみOK
持参するもの:自分が紹介したい本を1冊、御準備下さい
-------------------------------------------
...
イクメンドクター本棚のひみつ
私は、育児中のパパママを応援するための本棚を考案しました。
それを「イクメンドクター本棚」と名付けて、街の様々な場所に置いています。
実はこの本棚、応援しやすくするためのある秘密があるのです。
今回は、読書会(TenDoku方式)を同時に開催します。
後半、その秘密を明らかにします。

■当日の流れ
1.読書会 9:30~10:20
(1)本のジャンルは問いません。 1冊、おすすめの本をお持ちください。
(2)まず"1分半"でその本について説明していただきます。
(3)その後、その本について"5分"フリートークします。
(4)これで1人分が終了。これをテーブルの人数分繰り返します。

2.イクメンドクター本棚のひみつ 10:30~11:30
Link Ring にある「イクメンドクター本棚」は、パパママに大人気です。
それは、ある法則に基づいて本を並べているからです。
今回は、実際の本棚を目の前にしながら、その秘密を明らかにします。
そして、読書から学ぶ「人生の法則」をお伝えします。